資格種類
日本Gボール協会では、Gボール(バランスボール)の総合的な知識を持つ指導者を養成し、当協会公認のGボールインストラクター資格を定めています。
● Gボール・グループインストラクター(G)
健康づくり等を目的とした教室や、フィットネスクラブなど複数人に対して指導されることがメインな方に向いています
● Gボール・パーソナルインストラクター(P)
主に個人に対してコンディショニングやトレーニング等を指導される方に向いています
● Gボール・スポーツインストラクター(S)
学校体育、レクリエーションスポーツ、Gボール競技やパフォーマンス等を指導される方に向いています
※ 当協会では、Gボールインストラクターとは別に● JSAインストラクター 資格も定めており、指導者を養成するセミナーを定期的に開催しています。
Gボールインストラクター取得までの流れ
- STEP.1会員登録をする
- STEP.2セミナーを受講する
- STEP.3受講証明書を提出する「共通クラス」と「専門クラス」それぞれ 3ポイント 以上の受講証明書が揃い次第、まとめて事務局へ提出する (あるいはセミナー受講時にまとめて提出する)
- STEP.4新規認定料を支払う新規認定料(1人何種類でも2,200円 税込)を支払う お振込先
- STEP.5資格取得取得ポイントと新規認定料のご入金確認後、事務局より「Gボールインストラクター認定証」を送付いたします
【資格有効期限】 翌々年度末まで有効
(例えば、2020年度に資格を取得された場合、2023年3月末日まで有効)
Gボールインストラクター資格の有効期間中、既に認定されているインストラクターの種類とは違う種類の専門クラスを3ポイント以上受講すると、インストラクターの種類を追加することができます。(その際の認定料は不要)
※ Gボールインストラクターの継続登録を申請する時期は、最初に認定されたときと同時期となります。
※ 種類を追加した新しい認定証が必要な場合は、発行手数料(1,100円 税込)が必要となります。
※ Gボールインストラクターの継続登録を申請する時期は、最初に認定されたときと同時期となります。
※ 種類を追加した新しい認定証が必要な場合は、発行手数料(1,100円 税込)が必要となります。
例えば、まずグループインストラクターを新規で取得。
その後、3ポイント以上のパーソナル専門クラスを受講されると、パーソナルインストラクターの資格も追加することができます。
その後、3ポイント以上のパーソナル専門クラスを受講されると、パーソナルインストラクターの資格も追加することができます。